家づくりやリフォームを考えるときによく出てくる言葉、「外構」と「エクステリア」。
似たように使われがちなこの2つですが、実は意味や目的が少し違うってご存知ですか?
今回は、「外構」と「エクステリア」の違いをわかりやすく解説します!
■ 「外構」とは?ーー機能性を重視した家の外まわり
外構(がいこう)とは、建物の外側にある構造物や設備を指します。具体的には次のようなものが該当します。
• 門柱・門扉
• アプローチ(玄関までの通路)
• フェンスや塀
• 駐車場やカーポート
• 土間コンクリートや擁壁
外構の主な目的は、防犯・プライバシー確保・動線の確保などの「機能性」を高めること。
「生活を快適に、安全にするための外まわり工事」と考えるとわかりやすいでしょう。
■ 「エクステリア」とは?ーー見た目・デザイン性を含めたトータル外観
エクステリアとは、建物の外観全体(Exterior)を指す言葉で、外構を含めた家の外まわりすべてのデザインや演出”を意味します。
具体的には以下のようなものが含まれます。
• 植栽や庭木の配置
• 照明(ライティング)計画
• 表札・ポスト・外壁との色合い調整
• 住宅と調和するトータルデザイン
エクステリアは、「インテリア(内装)」に対する言葉で、見た目の美しさや住まい全体の印象を左右する要素として重要です。
外構とエクステリアの違いを理解すると、「自分たちの理想の暮らしには何が必要か?」が見えてきます。
• 小さなお子さんがいるなら、安全なフェンスや広いアプローチ
• 趣味のガーデニングを楽しみたいなら、植栽スペースや照明演出
• 夜間の防犯を意識するなら、人感センサー付きライトや高めの塀
など、生活スタイルによって外まわりの最適解は変わってきます。
イーグルハウスでは、機能性とデザイン性を兼ね備えた外構・エクステリアのご提案を行っています。
理想の住まいを一緒に形にしていきましょう!
📞 無料相談・お見積りはこちらから
📷 施工事例ギャラリーもぜひご覧ください!