【店舗の解体】ってどんな工事?わかりやすく解説します💡
こんにちは!
今回は「店舗の解体ってどんなことをするの?」という疑問に、わかりやすくお答えしていきます🌸
お店を閉店したり、リニューアルしたりするときに必要になるのが「店舗解体」です。
でも、あまり馴染みがないと「どこまで壊すの?」「費用はどれくらいかかるの?」など、わからないことがたくさんありますよね💦
🔨 店舗解体の流れって?
店舗の解体工事は、大きく分けて3つのステップがあります。
① 内装の撤去(内装解体)
まず最初に、お店の中の設備や造作物を取り外します。
• 棚・カウンター・パーテーション
• 床材や壁紙
• 照明・配線・空調機器など
こういったものを撤去して、建物の「スケルトン(骨組み)」の状態に戻します。
ビルやテナントで借りている場合、「原状回復工事」としてこの作業が求められることが多いです。
② 建物本体の解体(必要な場合)
自社ビルや一戸建ての店舗の場合は、建物そのものを解体することもあります。
その場合は、足場や養生シートを設置し、安全に配慮しながら重機で壊していきます。
※テナント店舗の場合は、建物を壊さず内装解体だけになることがほとんどです。
③ 廃材の分別・処分
解体で出た廃材は、法令に基づいて適切に分別・処分します。
リサイクルできる資材はリサイクルに回し、環境にも配慮した作業を行います🌱
💰 費用の目安はどれくらい?
費用は工事内容や広さ、立地などによって変わりますが、
内装解体の場合で1坪あたり 約2万~4万円前後が一般的な目安です。
例えば、20坪のお店なら
👉 約40万〜80万円くらいのイメージになります。
ビルの規約、階数(エレベーターの有無など)、重機の搬入可否などでも変動しますので、現地調査後のお見積もりがとっても大切です😊
📌 店舗解体で気をつけたいこと
• 管理会社やオーナーへの事前相談が必須!
ビルやテナントでは、契約上「原状回復義務」がある場合が多いので、まずは契約書をよく確認しましょう。
• 工期(いつからいつまで?)の確認をしっかり
引き渡し日や次のテナントの入居予定がある場合、スケジュール管理がとても重要です!
• 近隣への配慮も忘れずに
音やホコリが出るため、近隣へのあいさつや養生などもきちんと行います。
当社でも、事前に近隣へのご説明を行ってから工事に入らせていただいております🌟
💬 最後に…
店舗の解体って、専門的でむずかしく感じるかもしれませんが、
信頼できる業者に相談すればスムーズに進められます😊✨
「初めてで何から聞いたらいいかわからない…」という方でも、
わたしたちがしっかりサポートしますので、まずはお気軽にご相談くださいね📞
お問い合わせフォーム・メールからでもOKです!🌈
info@mdc-inc.jp
0466-52-7474