基礎付着玉井撤去

New

家の解体やリフォームの見積書を見ていると、

「基礎付着玉井撤去」なんて聞き慣れない言葉が出てくること、ありませんか?


一言でいうと、

基礎に残った金属部品の撤去のことです👌


「玉井(たまい)」とは、建物の基礎やコンクリートの中に埋め込まれている金属のパイプや金具のこと。


たとえば、

• 型枠を固定するための金属パーツ

• 仮設の支柱を差し込むための穴

など、工事中に使われる金属の部品を指します。


工事が終わった後も、コンクリートの中に一部が残ることがあるんです。


また、建物の基礎部分に残ってくっついている金属パーツを基礎付着玉井といいます。

時間が経つと、錆びたり、コンクリートを傷めたりする原因になることもあります。


🔹「基礎付着玉井撤去」ってどんな作業?


基礎にくっついている玉井を取り除く作業のことです。


実際の現場ではこんな流れになります👇

1. 基礎に残っている金属パイプやボルトを確認

2. サンダーなどで切断

3. ハツリ機などで周囲のコンクリートを少し削って取り除く

4. 取り外した部分をモルタルなどで補修して仕上げ


地味な作業ですが、後々の施工や見た目の仕上がりに関わる大事な工程です。



🔹どうして撤去が必要なの?

• 金属部分が錆びて基礎を傷める可能性がある

• 新しい基礎や床をつくるときに邪魔になる

• 見た目をすっきりさせたい


といった理由から、解体やリフォームのときにきちんと撤去しておくのが基本です。


🔹費用の目安は?


現場の規模や数によりますが、

1か所あたり数千円〜1万円程度が目安。

見積書で「基礎付着玉井撤去」と書かれていたら、

「基礎に残った金属をきれいに取る作業費なんだな」と思ってOKです。

アーカイブ

人気記事